top of page

右脳教育について

  • catsubomi0
  • 3月5日
  • 読了時間: 2分

人間には左脳と右脳の二つの脳があります。

脳は、この二つが連動して働く時、最高の働きを示します。

 ところが通常、人は左脳ばかりを使っていて右脳をほとんど使わないでいるのです。

 ハーバード大学のノーマン・ゲシュウインドとアルバート・ガラパーダは脳を解剖学的に調べ、天才的と呼ばれる人たちは、脳を左右バランスよく使っているが、普通の人間は脳の使い方極端に左脳に偏っていると述べています。

 カリフォルニア工科大学のJ・E・ボーゲン博士も「これまでの教育は左右ある脳の一つの半球体である左脳だけを教育し、半分を残し終わっていると指摘しています。

 21世紀の教育は、このようなバランスを欠いた教育ではなく左右の脳をバランスよく使う教育を考えるべきでしょう。今まで使わないでいた右脳にこそ、ひらめきや想像性・創造性の働きがあり、感性や人間性も右脳に深く関わっているのです。


上記は七田真先生が「子ども達の心と脳をはぐくむ教育」1998年に書かれたものです。私の幼児教育の最初の先生が七田真先生です。幼児教育で大切なのは、知識を詰め込むことではなく、子どもが本来持っている秀れた潜在能力を引き出すことです。右脳教育とは、五感遊び、記憶遊びといったお遊びによって右脳を開くのです。


それ以来、本格的には四十五歳くらいから、毎日毎日、五感遊び、記憶遊びなどの教材をつくりつづけています。今ではこのメソッドを英語教育にも応用しています。




                         チャイルドアカデミー

                         代表  森  裕子

 
 
 

最新記事

すべて表示
春はスタートの季節

春はスタートの季節。野原の草がぐ~んと伸び、可愛らしい花を咲かせます。日本の学校、幼稚園が4月にスタートすることはよかったなあと思います。身体も寒さから解き放され心は自然の芽吹きでウキウキ、ワクワクします。          4月8日は 花まつり ...

 
 
 
♪梅の小枝にうぐいすが~♪

♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います        ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪  毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。 ♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。...

 
 
 
あけましておめでとうございます

新しい年が明けました。今年もあらたな気持ちで目標をたてて、がんばろうという日が元旦です。1月4日、2025年新年初めのイベント、カルタ大会(ことわざ・百人一首)大盛況でした。4歳児のSくん、5歳児のHくんが大接戦でしたが今年のクイーンを獲得したのはHくんでした。又、昔あそび...

 
 
 

Comments


bottom of page