top of page

教育の原点ってなあに

catsubomi0

 4月⇒桜⇒入学式⇒ピッカピカの一年生⇒校門を背景に写真 

             

 日本では満7歳になる年の4月に男の子も女の子もみんな小学1年生になります。入学を記念して校門を背景に写真をカシャと撮る。これは、当たり前の光景です。

これから6年、3年の義務教育、あと3年の高校生、大学まで進むなら又4年と

通算すると16年もの長~い時間を学校に通うことになるのですね。そうとも知らずピッカピカの1年生はにっこりと写真に収まっています。ところがマララの国   

パキスタンでは教育事情は多いに違っています。女の子は学校に行けないのです。

パキスタンに生まれたマララ・ウスフザイは「私達女の子にも勉強させて!」とタリバンと戦い銃で撃たれ死にそうになりました。それでもめげずタリバンに向かい合っていき、2014年 史上最年少でノーベル平和賞をもらったのです。今でもマララと、その家族は生まれた国パキスタンに戻れずイギリスで生活しています。

 

「学校なんて嫌い、勉強も大嫌い、受験なんて地獄だ・・」と思っている日本の女の子が(男の子も)大勢いると思います。ところがマララは「私達は何事もおそれません。私達は勉強を続けます。これが夢なのです」と言っているのです。勉強することが夢、すなわち生きる力になるとマララは言っています。

『でも1番になることが目的だった訳じゃない。もちろん、1番になれたらだれもが喜んだけど。先生達、例えば小学校のウルファト先生に「すごい」とか「よくやったわね」とほめられると うれしくて空を飛ぶような気持ちになった。先生が認めてくれると自分にもないかできるんだと自信が持てる。女の子は弱くて料理と掃除、洗濯ぐらいしかできないと思われている社会で私には才能があるんだ、という気持ちになれる。どんな偉大な科学者もかつては子どもだったのよ。と先生から聞けば、もしかしたら、私だっていつか偉大な人物になれるかもしれないと思う。女の子を学校に通わせるのなんて無駄だと、大勢の人が信じている国で女の子に自分の夢を信じさせてくれるのは先生でした。

「私達は何もおそれません。私達は勉強を続けます。これが私達の夢なのです』


 女の子に教育が与えられない国はパキスタンだけではありません。アフガニスタンもタリバンが支配するようになって そういう国になってしまいました。世界中には、もっと女の子が教育を受けられない国があるのです。けれどこれはよそ事ではなくて日本にも女の子に教育を与えられない時代があったのですよ。貧しい地域では、女の子は売られ、ただ一度だけ、与えられたかけがえのない人生をふるさとを離れ日本の国内の花街や東南アジアで売春婦として生きなければならなかったのです。「マララ教育のために立ち上がり世界を変えた少女(岩崎書店)」この1冊との出会いは、その後、私に毎日「教育の原点ってなあに~」と問い続けることになりました。

               

チャイルドアカデミー 代表 森 裕子

 
 
 

最新記事

すべて表示

春はスタートの季節

春はスタートの季節。野原の草がぐ~んと伸び、可愛らしい花を咲かせます。日本の学校、幼稚園が4月にスタートすることはよかったなあと思います。身体も寒さから解き放され心は自然の芽吹きでウキウキ、ワクワクします。          4月8日は 花まつり ...

右脳教育について

人間には左脳と右脳の二つの脳があります。 脳は、この二つが連動して働く時、最高の働きを示します。  ところが通常、人は左脳ばかりを使っていて右脳をほとんど使わないでいるのです。  ハーバード大学のノーマン・ゲシュウインドとアルバート・ガラパーダは脳を解剖学的に調べ、天才的と...

♪梅の小枝にうぐいすが~♪

♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います        ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪  毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。 ♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。...

Comments


bottom of page