top of page

第二回 発表会がおわって

catsubomi0

 発表会みんながんばりました。

お母さんお父さんおばあちゃんおじいちゃん家族のみんな親しいお友達に元気に成長した姿をみてもらってうれしかったですね。

今年は舞台美術(たんぽぽの絵・三匹のこぶたのわらの家・木の家・レンガの家も)キンダーの年中児さん、年長児さんたちで作りました。みんなで創り上げた発表会でした。みんなで大きなことを成し遂げた喜びにあふれ、これが明日への成長につながっていくのです。


こころそだて


 今年の発表会の練習中にキンダーで大発見がありました。それは何日か「わらべうた」の練習をした後のことでした。自由時間にみんなで仲良くわらべうたで遊んでいるのです。元気に明るく笑いながら……。いつもだったらレゴやブロックなどで遊んでいて退屈すると「だれちゃんが ぶった」とか「だれちゃんが ごめんて言ったのに許してくれない」とか、訴えてくるのですが、本当に仲良く長時間あきないで、みんなで遊んでいるのです。

 日本語のわらべうたも英語のわらべうたも年間を通じて授業(レッスン)の中でとりあつかっているものです。わらべうたは、子ども同士の集団生活から自然発生的に生まれ出た唄で、古い時代から伝承されてきたものです。私達、昭和20年代生まれのもの達は学校から帰ったら近所の庭の広い家に集まって遊んでいました。友達のお姉ちゃんやお兄ちゃん、それから自分達の弟や妹も一緒に、いわゆる、縦社会で、手まり唄や石けり唄やで集団で陽が落ちるまで遊んでいました。自然といろんなわらべ唄を覚えていました。今の子ども達には集団で遊ぶ方法が伝わっていなかったのだ!と外での遊び場、野原がなくなってしまって……。


                      チャイルドアカデミー

                           代表  森  裕子

 
 
 

最新記事

すべて表示

右脳教育について

人間には左脳と右脳の二つの脳があります。 脳は、この二つが連動して働く時、最高の働きを示します。  ところが通常、人は左脳ばかりを使っていて右脳をほとんど使わないでいるのです。  ハーバード大学のノーマン・ゲシュウインドとアルバート・ガラパーダは脳を解剖学的に調べ、天才的と...

♪梅の小枝にうぐいすが~♪

♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います        ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪  毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。 ♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。...

あけましておめでとうございます

新しい年が明けました。今年もあらたな気持ちで目標をたてて、がんばろうという日が元旦です。1月4日、2025年新年初めのイベント、カルタ大会(ことわざ・百人一首)大盛況でした。4歳児のSくん、5歳児のHくんが大接戦でしたが今年のクイーンを獲得したのはHくんでした。又、昔あそび...

Comments


bottom of page