top of page

英検5級 合格

catsubomi0

 6月の英検で春に1年生になった卒園時4名が5級に合格しました。ヒアリング中心のジュニア英検ブロンズとシルバーは年長の時、全員合格していました。

おめでとう!


子どもの偏食

「子どもの偏食で悩んでいます。周りのお友達も多少の好き嫌いはあるようですが、うちの子は特に食べません。何を作っても食べてくれないので、もう、疲れてしまって…」

実は近年このような子どもの偏食にまつわる悩みは増えているそうです。

偏食だけでなく「自分で食べれない」「いつまでもお母さんの母乳をのんでいる」園児が増えているように思います。なぜ?

チャイルドアカデミーつぼみで0歳の離乳の時期から入園してこられる園児さんは手厚い離乳指導で育っていかれるのでこのようなことは少ないですね。というと、この時期を家庭で過ごすお子様に対してお母様(お父様)の離乳食対応がまずかったのでしょうか?


改善策

STEP① 子どもを観察し、食べられない理由を探る

STEP② 機能的な問題に対応する

        口腔機能獲得のステップ

        口腔機能に合った食形態

STEP③ 食べられると覚えるための工夫をする

      子どもの嫌いな人参やピーマンをおいしく食べれる

      おいしいと感じられるように味付け、温感、食感に気を配りましょう


園生活が1年も経つと園の給食では、ほとんどのお子様が好き嫌いなく食べていらっしゃいます。



                      チャイルドアカデミー

                           代表  森 裕子

 

 
 
 

最新記事

すべて表示

春はスタートの季節

春はスタートの季節。野原の草がぐ~んと伸び、可愛らしい花を咲かせます。日本の学校、幼稚園が4月にスタートすることはよかったなあと思います。身体も寒さから解き放され心は自然の芽吹きでウキウキ、ワクワクします。          4月8日は 花まつり ...

右脳教育について

人間には左脳と右脳の二つの脳があります。 脳は、この二つが連動して働く時、最高の働きを示します。  ところが通常、人は左脳ばかりを使っていて右脳をほとんど使わないでいるのです。  ハーバード大学のノーマン・ゲシュウインドとアルバート・ガラパーダは脳を解剖学的に調べ、天才的と...

♪梅の小枝にうぐいすが~♪

♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います        ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪  毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。 ♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。...

Comments


bottom of page