2月は節分ですcatsubomi02024年6月6日読了時間: 1分 2月は鬼の出番です。一体誰が鬼を悪者に仕立てたのでしょう?僕たちにむかって投げた豆を人間達は年の数ほど食べるのです。一家そろって「鬼は外福は内」僕たちを悪魔にみたて追い払い、蛋白(たんぱく)の重要な補給源の豆をポリポリ食べて元気になり今年も健康に過ごしましょうと家族で誓い合うのです。 チャイルドアカデミー 代表 森 裕子
発表会の力毎年、発表会が終わるとあくる日から急に成長したお子様が多数いらっしゃいます。 「どうしてかな」と毎年毎年考えているのですが…。 現在の私の答えは「自分の内に秘められた力に気づく」ということだと思います。 「ぼくは(わたしは)できるんだ!」と自己肯定感が目覚めるのだと思っています。 スピーチ・暗唱・朗読・英語劇・歌と大勢の人の前で声を出して発表する。大勢の人の自分を見つける目・目・目。そして拍手。
Internationalキンダーガーテンの国際交流2月にオンライン交流をしました。モンゴルの2園 ・第127号幼稚園(ウランバートル市ゲル地区) ・ウンドラー幼稚園(オルガン県セレンゲ地区)に田口先生がオイスカボランティアで、モンゴル行くことになりましたので、お土産を持って行ってもらいました。 ♡ 1つは、毎年水遊びのお楽しみでやる「スイカ割り」の絵です。4歳、5歳の園児全員で製作しました。 ♡ もう1つは、キアニス人形のボディに「浴衣」を着せた
7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景テーマ:「七夕のねがいごと」 テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社 主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。 だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか...
コメント